2025年度 全国統一防火標語
急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし
地震に備えて
非常持出品 | ||||
懐中電灯 | 携帯ラジオ | 非常食・水 | ||
できれば一人にひとつ。予備の電池も忘れずに | 小型軽量で、AMとFMの両方聞けるもの。予備の電池も忘れずに。 (電池は外した状態で) |
火を通さなくても食べられるもの。ペットボトル。粉ミルク。 (賞味期限に注意!) |
||
衣類・生活用品 | 救急医薬品 | 貴重品 | ||
上着、下着、毛布、タオル、ライター、ナイフ、生理用品、紙おむつ、トイレットペーパー、ウェットティッシュなど。 | ばんそうこう、包帯、三角巾、消毒薬、風邪薬、胃腸薬、鎮痛剤、常備薬など。 | 現金(公衆電話用の10円硬貨も)、預貯金通帳、印鑑、健康保険証、運転免許証、身分証明書。 | ||
非常備蓄品 | ||||
食 品 | 水 | その他 | ||
缶詰、レトルト食品、インスタントラーメン、梅干し、調味料、粉ミルクなど。(賞味期限に注意!) | 飲料水は大人1人1日3リットルが目安で3日分。風呂水は抜かない。 | 卓上コンロ、予備ガスボンベ、洗面用具、マスク、ビニール袋(大・小)など。 | ||
![]() |
||||
家の中に、家具のない安全なスペースを確保する。(固定できるものは、柱などに固定する) | 寝室や子ども、高齢者、病人のいる部屋には倒れそうな家具を置かない。 | |
![]() |
![]() |
|
家具の転倒や落下を防止する対策をとる。 | 出入口や通路には物を置かない。 | |
![]() |
![]() |
家族が離ればなれになったときの連絡方法や避難場所を確認しておく。 災害用伝言ダイヤル「171」を活用しよう。 伝言を吹き込む 171→1→(△△△△)△△―△△△△ 伝言を聞く 171→2→(△△△△)△△―△△△△ 被災地の人は自宅の電話番号を、 被災地以外の人は被災地の番号を(市外局番から) |
震度 0 | ・人は揺れを感じない。 |
震度 1 | ・屋内にいる人の一部が、わずかな揺れを感じる。 |
震度 2 | ・屋内にいる人の多くが揺れを感じる。 ・つり下がった電灯などがわずかに揺れる。 |
震度 3 | ・屋内にいる人のほとんどが揺れを感じる。 ・棚にある食器類が音を立てることがある。 ・電線が少し揺れる。 |
震度 4 | ・かなりの恐怖感がある。 ・つり下げてある物は大きく揺れ、棚にある食器類が音を立てることがある。 ・電線が大きく揺れ、歩いている人も揺れを感じる。 |
震度5弱 | ・棚にある食器類、本棚の本が落ちることがある。 ・窓ガラスが割れることがある。 ・電柱が揺れているのがわかる。 |
震度5強 | ・多くの人が行動に支障を感じる。 ・タンスなどの重い家具や自動販売機が倒れることがある。 ・自動車の運転が困難になる。 |
震度6弱 | ・立っていることが困難になる。 ・壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する。 ・耐震性の低い木造住宅では、倒壊するものがある。 |
震度6強 | ・はわないと動くことができない。 ・固定していない家具のほとんどが移動、転倒する。 ・耐震性の高い住宅でも、壁や柱が破損するものがかなりある。 |
震度 7 | ・自分の意志で行動できない。 ・ほとんどの家具が移動し、飛ぶものもある。 ・耐震性の高い住宅でも傾いたり、大きく破損することがある。 |