-
ホーム
-
試験・講習案内
-
救命講習のご案内
救命講習のご案内
講習種別 |
講習時間 |
講習内容等 |
修了証等の交付 |
救急講習 ※1 |
3時間未満 |
応急手当の基礎的な話、心肺蘇生法の体験等を行う講習 |
交付はありません |
救命入門コース ※2 |
90分
(又は45分) |
小学生中高学年、普通救命講習の時間が取れない方、これから普通救命講習の受講を希望する方を対象とした、胸骨圧迫とAEDを中心に学ぶ講習 |
救命入門コース参加証 |
普通救命講習T ※2 |
3時間 |
救命に必要な応急手当(成人に対する方法)の講習 |
普通救命講習T修了証 |
普通救命講習U ※2 |
4時間 |
救命に必要な応急手当(成人に対する方法)知識の確認、実技評価を行う講習
※一定の頻度で応急手当をする方が対象 |
普通救命講習U修了証 |
普通救命講習V ※2 |
3時間 |
救命に必要な応急手当(小児、乳児、新生児に対する方法)を学ぶ講習 |
普通救命講習V修了証 |
上級救命講習 ※2 |
8時間 |
救命に必要な応急手当(成人、小児、乳児、新生児)知識の確認、実技評価、その他の応急手の講習
※一定の頻度で応急手当をする方が対象 |
上級救命講習修了証 |
実技救命講習 ※2 |
2時間 |
e-ラーニング講習を受講して概ね1ヶ月以内、救命入門コースに参加してから12ヶ月以内に受講することで普通救命講習T又はVの修了証を交付する講習 |
普通救命講習T修了証
又はV修了証 |
応急手当普及員講習
|
24時間
(3日間) |
救命に必要な基礎知識、応急手当の基礎実技、指導要領を学び、認定者は講師として救命講習を開催できます |
応急手当普及員認定証 |
|
※1 講習で使用する資料を受講人数分用意して、当日受講者に配布してください。
資料はコチラ
※2 受講者名簿はデータでの提出をお願いしています。
救命講習等申込みに関するお願いをご確認ください。
各種救命講習申し込み書
救命講習等実施申込書
救命講習等実施申込書
e-ラーニング講習について
講習の内容 |
パソコン等(パソコン、タブレット端末、スマートフォン)を利用して、インターネット上で心肺蘇生法とAEDについて学ぶ講習 |
講習時間 |
約1時間 |
その他 |
インターネット上でe-ラーニング講習を受講し、修了テキストで80%以上で正解すると、受講証明書が発行されます。
e-ラーニング講習を受講後、1ヶ月以内に実技救命講習を受講すると、普通救命講習(T、V)の修了証が交付されます。(発行された受講証明書は印刷するか、画面メモ等に保存し、実技講習時にお持ちください。) |
e-ラーニング講習、救命入門コースを受講した場合の救急講習
e-ラーニング講習(約1時間受講)+実技救命講習(2時間受講)
=普通救命講習T又はV(3時間受講)
※e-ラーニング講習受講証明書を提出又は提示し、実技救命講習を受講
(修了証を交付)
救命入門コース(90分受講)+実技救命講習(2時間受講)
=普通救命講習T又はV(3時間受講)
※救命入門コース参加証を提示し、実技救命講習を受講(修了証を交付)

こちらをクリック
申し込み方法:最寄りの消防署までご相談ください。